私と、ALC(あるく)FROM WAKATSURU 令和蔵

Title:

「醸造酒」・「蒸留酒」・「混成酒」

普段お召し上がりになっているお酒でよく目にする『醸造酒』『蒸留酒』『混成酒』という分類。

今回は、これらの違いについて解説していきます。

1.醸造酒

醸造酒(じょうぞうしゅ)とは穀物や果物などを酵母の働きによってアルコール発酵させることで造られるお酒です。

主に発酵によってアルコールを生成するため、アルコール度数は一般的に20%弱以下ほどとなり、蒸留酒や混成酒と比べ低めとなっています。

代表的な種類

  • 日本酒
  • ワイン
  • ビール

2.蒸留酒

蒸留酒(じょうりゅうしゅ)とは、醸造酒を蒸留(液体を蒸発させ、再び冷やして液体にする)したお酒です。つまり、醸造酒を蒸留してアルコール度数を高めることで造られたものとなります。

アルコール度数は醸造酒よりも高めになり、中には90%を超えるものもあります。

蒸留酒は蒸留によってアルコール度数が何倍にも上がり、糖分やタンパク質が取り除かれるため、醸造酒に比べて時間が経ってもほとんど品質は変わりません。

また、蒸留酒は「スピリッツ(酒精)」とも呼ばれ、その語源は諸説ありますが、蒸留の過程を「酒の魂(spirit)を取り出す」と考えたためとも言われています。

代表的な種類

  • ウイスキー
  • ジン
  • ラム
  • ブランデー
  • ウォッカ
  • 焼酎

3.混成酒

混成酒(こんせいしゅ)とは、醸造酒や蒸留酒に果物や種子や糖分を漬け込んだお酒です。

代表的なお酒

  • 梅酒
  • リキュール
  • カクテルベースの酒
  • みりん

これらの知識を踏まえたうえで、日常のお酒を飲んでみると、より楽しめるかもしれません。

オススメ商品