私と、ALC(あるく)FROM WAKATSURU 令和蔵

Title:

日本酒のひやおろしとは?

ひやおろしとはどういうお酒?

ひやおろしとは、江戸時代の頃から始まったといわれており、冬にしぼられた新酒を劣化させないように春先に火入れと呼ばれる加熱殺菌を行い、貯蔵したお酒のことです。
春の貯蔵から夏を超え、秋の始まり頃に2度目の火入れ(加熱殺菌)をせず、貯蔵庫から「冷や」のまま卸すことから「ひやおろし」と呼ばれています。1年に一度のその年のひやおろしは、秋を代表するお酒として高い人気を得ています。
また、ひやおろしは販売が始まる9月からですが、瓶の中でゆっくりと熟成されつづけるため、10月、11月と月日とともにその味わいが変化していきます。季節の移ろいとともに変わっていく味を楽しむのも、ひやおろしの醍醐味とされています。

火入れで変化するお酒の味わい。

一般的に日本酒を造るときは、発酵を止める・微生物の殺菌・香味を保つなどの理由から火入れと呼ばれる加熱殺菌作業を行います。通常はこの火入れを貯蔵する前に1回、出荷前に1回の合計2回行い、出荷されていきます。
ひやおろしの場合は、この火入れ作業を貯蔵する前の1回だけ行い、貯蔵庫から出荷する際は火入れを行わず、冷たい「冷や」のまま出荷します。
では、なぜ「ひやおろし」は火入れを1回行うのかと、気になる人も多いと思います。それなら新酒そのものを貯蔵しておいてほしいと思う人もいるかと思いますが、なぜこの1回の火入れを行うかといいますと、それは「良い熟成」をさせるためです。熟成することによって、ひやおろしのなめらかな口あたりやまろやかな味わいを実現しているため、この1回の火入れというものが最終的なお酒の味に関わるとても大切な作業となっています。

ひやだから「冷や」で飲む?
ひやおろしの飲み方について。

ひやおろしは、貯蔵庫から出荷までの間に、火入れ作業を行わず出荷されていきます。そのため貯蔵庫からそのまま出荷されているため、冷たい温度のまま店頭に並びます。そのため、店頭では冷蔵庫に、オンラインショップでは配送がクール便に限定されています。
しかし、冷たい状態で買ったのだから、飲み方も「冷酒」が1番望ましいわけではありません。また、ひやおろしだから「冷や」(常温)が一番美味しいというわけでもありません。
「冷酒」や常温のままでスッキリと爽快にお飲みいただくのも、もちろんおすすめです。
しかし、秋のサンマや松茸など、特に旬な食材に恵まれる季節では、お料理に合わせて「お燗」でしっかりとお酒の味を感じていただきながら飲むこともおすすめしています。冷酒や冷やでは感じられない、お酒の繊細な味を楽しめる飲み方は「お燗」です。特にひやおろしの場合は、少しづつ瓶の中で熟成が進んでいますのでより一層味の変化をお楽しみいただけると思います。

一年に一度の「ひやおろし」を是非ご堪能ください。

オススメ商品